ボブログ
1人サロンの訪問美容! 美容師だからできる高齢者と家族に提供できる価値と豊かさ
超高齢化社会・日本。美容室にとっても、他人事ではありません。リピートビジネスだからこそ、顧客もスタッフも年を重ねていきます。
顧客の“生涯美容”を叶えるため、またはスタッフのキャリアプランの1つとして「訪問美容」などの介護分野での事業をスタートする美容室や、興味を持つ美容師も増えてきました。
そんな中、栃木県下野市で個人店を営みながら、地域に密着して訪問美容事業を展開する女性美容師がいます。
訪問美容にたずさわるのは大きなサロンしか無理? 何をどうやって勉強すればいい?
そんな疑問に答えてもらいました。
取材した人 大坪亜紀子さん[美容屋youi(ユーイ)代表]
北海道理容美容専門学校卒業。千葉県、東京都のサロンに勤務。2019年3月に都内サロンを退社し「地域おこし協力隊」として栃木県下野市に着任。活動の中で、地域に密着した訪問美容という形に辿り着き、2022年下野市内に美容屋youiをオープンする。
きっかけは介護や福祉への興味ではなく…… “地域おこし協力隊”
都内のブランドサロンで、サロンワークはもちろん一般誌や美容専門誌でのヘアメイク、ヘアショーへの出演など15年以上活躍されていた大坪さんですが、訪問美容事業を始めた経緯をお聞きしていきます。退社されたときから介護や福祉に興味を持っておられたのですか?
今後の成長やライフプランを考えたとき、東京で何か新しいことができるイメージがわかなくなったのがきっかけで。美容師も一度お休みしたいなと
それで、退社後2019年4月に「地域おこし協力隊」に参加することにしました。
そうだったんですね。地域おこし協力隊とは、何をするのですか?
なるほど。それで今サロンを構える下野市に行かれたんですね。
介護福祉事業との出会いも、地域おこし協力隊の活動を通して出会ったものなのでしょうか?
※現在 株式会社STAY GOLD company 代表取締役
なるほど。事業よりも先に人との出会いがあったのですね。
横木さんとは仕事のこだわりや理念に共通点が多く、一気に意気投合しました
髪を切る“作業”でなく“体験”の価値へ……「美容×介護」の連携
横木さんとのお話の中で、どういったことが共鳴し、具体的にどんなプロジェクトになっていったのか教えてください。
それで、横木さんは業者さんを呼ばず、利用者さんが元気で歩けるのならば極力美容室に連れていくようにされていました。
入居者さんに応じて個別対応をされるのは労力がかかるはずですが、そこにこだわっておられる方なんですね。美容師時代の大坪さんのお客さまに対するスタンスに近いと感じます
とはいえ、体も起きられないような利用者さんもおられるので、そういった方のカットやカラーを担当させていただくようになったんです。終末期になると、女性でも美容が後回しになってしまいます。利用者さんやご家族に、少しでもきれいでいることの喜びや楽しさを提供するお手伝いができればということで、訪問美容活動をスタートしました。
それが訪問美容サービス「giveto(ギブト)」だったのですね。このサービスは美容体験をご家族がプレゼントするというコンセプトのサービスなのですね。
横木さん、新のみなさんは介護のプロとして安全に施術ができる環境を整えてくださる。それに私は技術で応えるというコラボの形でした。
自分の足で美容室に行く楽しみを提供するためのお店づくり
「giveto(ギブト)」を個人事業としてスタートされたのち、今年「美容屋youi(ユーイ)」をオープンされました。店舗を構えることになったのはどうしてですか?
今ではgivetoのサービスの中に、youiに来ていただくメニューも含んでいます。ご高齢のご家族へのプレゼントの選択肢として美容を選んでもらいたい。その形が、私が行くだけでなく来ていただくこともできるように、幅を広げたいという目的です。
サロンに来店されるのは、高齢者だけでなく地元の方もおられるのですよね?
地域に根差して活動されてきたことが功を奏しているのですね。
サロンのお客さまからご家族の訪問美容につながるケースなどはあるのでしょうか?
施設とは別のお客さまに広がっているのですね。今後も、お店と訪問を両立する形でやっていかれるのですか?
介護×美容 訪問美容事業を展開する上で気を付けることは?
具体的には、訪問美容の日と店舗での営業の日、どのようなバランスで営業されているのですか?
一人サロンで訪問美容事業もやりながら店舗も運営というスタイルは珍しいと思うのですが、必要な資格や手続きはあるのでしょうか。
資格は特に必要ではないらしいのですが、訪問介護の勉強会には参加しました。美容はお客さまの体に直接触れる仕事ですので、最低限の知識は身につけるべきかなと思います
なるほど。ご自宅にうかがうことを考えると、資格は必要なくても勉強はしなければなりませんね。
あとは、道具。施設でもご自宅でもビニルシートを敷いてカットしますが、滑らないシートを持っておくとか。あと、クロスも車いすだと大きさが足りないんですよ。そういう細かい違いがありますね
訪問美容事業でむずかしいとされることの1つに、施設への営業があげられます。こちらは、どんなことを気を付けておられますか?
自分のアピールではなくて、施設に求められていることを知って、課題をいっしょに解決していくという姿勢が不可欠だと思います
何歳になっても、誰もが当たり前に「きれいでいたい」と言える社会のために
今後はどのように事業を展開していく予定ですか?
たとえば、施設さんの中には「既に契約しているところがあるから要らない」と言われるケースがあります。でも、施設に入っているからといって1つの美容室しか選択肢がないのはどうなんだろうと思うのです。
確かに。美容の価値で介護に貢献するとなると、本当は美容室や美容師を選ぶ自由から「いつもと同じ」であるべきですよね。
全身に麻痺があってお話が困難なお客さまでも、自分で電話をして予約を取ってくださるようなことを経験し、何歳になっても美容を楽しんでほしいという思いがより一層強くなっています。
何歳になってもきれいでいたいのは当たり前、「わがままを言っていいんですよ」ということが広まっていけば。美容の技術とサービスを通じて、そこに貢献していければと思います。
興味をもつ美容室や美容師が増えているとはいえ、まだまだ人材も方法論も足りない「介護×美容」の分野。「どうしてもまだ福祉的な要素が強く、訪問美容の本当の魅力が理解されているとはいえない」という大坪さんの言葉が印象的でした。
車いすでも、月に1回自分で好きな美容室に出向き、カラーを楽しむ女性の後ろ姿。訪問美容のあり方が多様化し、この後ろ姿が当たり前の風景になることが、美容業界にとっても超高齢化社会・日本にとっても価値があり、豊かであるということなのだと感じました。
AUTHOR /ななしま
月刊NEXT LEADER編集部→月刊BOB編集部→書籍編集部。好きなものは宝塚と蛙亭と、赤井秀一です。